2010/05/06
10年前の台湾旅2日目の午後。

台北郊外の温泉地「新北投温泉」にやってきました。
MRT淡水線の北投駅から、1駅だけの支線に乗り換えて到着。
台湾初心者でも簡単に行けます。
土砂降りだった雨は止んだものの・・・。

日本よりもかなり蒸し暑かった記憶があり。
温泉の中心地へは、駅から徒歩で。

まずは新北投温泉のシンボル的存在「北投温泉博物館」へ。
緑に囲まれた場所にある、レンガ造りでありながら木造部分もある和洋折衷な建物。
日本統治時代に公衆浴場として使われていた建物を、博物館として再生したのだとか。
温泉には入れませんが、施設の内部を見学できます。

日本の温泉旅館のような畳敷きの大広間もあり。
異国の地で「畳」を見ると、何か落ち着きます。
和風でありながらも・・・。

欧州感のあるバルコニーもあり。
大正デモクラシーな感じ?(意味不明)。
お風呂場は「ローマ式」。

和風な浴槽ではないのが意外でした。
当時はこういうのが最先端だったのでしょう(たぶん)。
博物館のまわりには・・・。

湯気が立ち込める川が流れており、温泉地感が盛り上がります。
さらに歩いて「地熱谷」へ。

日本でいう所の「地獄谷」。
緑に囲まれた遊歩道を歩いていくと・・・。

威勢よく湯気がモクモクと立ち上っているゾーンが見えてきます。
モクモクエリアに到着。

おお~、かなりの湯気の量です。
源泉を眺めてみると・・・。

かなり熱そうです。
底が緑色になっていて神秘的でした。
蒸し暑くて汗だくになったので、そろそろ温泉に入ってスッキリしたい。

周囲には地元系の銭湯もあるものの、かなり敷居が高くてパス・・・。
訪問したのは「亜太温泉生活館」の日帰り温泉。

宿泊施設に併設されている温泉っぽいです。
こちらはロッカーもあって、それなりにキレイでした。
硫黄の香りがするお湯で温泉感もあり。
しかし、さっぱりしたのも束の間、蒸し暑い外に出ると再び汗だくに・・・。
やはり温泉は、涼しい日本の気候で入るほうがよいよな~と思ったのでした。
次回は台北に戻って、晩御飯へと続く。