2019/01/05
上海旅3日目。
上海の郊外にある、謎の温浴施設「漣泉大江戸(さざなみ大江戸)」に滞在中。

日本の「大江戸温泉物語」を模した温泉テーマパークです。
「後編」では、お食事処や足マッサージなどの館内施設についてご紹介します。
「前編」は以下をどうぞ。
上海旅2019/01 上海のスーパー銭湯「漣泉大江戸(さざなみ大江戸)」潜入記・前編
広大な施設内には「足湯」もあり
こちらが1階の見取り図(クリックで拡大)。
![]()
施設はメチャ広いです。
お台場の「大江戸温泉物語」の2倍ぐらいはありそうな感じでした。
1Fのお外には「足湯」もあり。

まさに「大江戸温泉物語」って感じです。
でも、外は寒くて凍えてしまいます・・・。
立派な富士山もあり。

日本をイメージさせるものなら何でもアリです。
足湯で濡れた足を拭く用のタオルも使い放題。

このあたりの細やかなサービスも日本流です。
温かい室内に戻って・・・。

さらに施設内をウロウロ。
麻雀ルームもありました。
館内のあちらこちらには・・・。

「わなげ」などの縁日があり。
浴衣を来た上海のちびっこ達で賑わっていました。
2階にはお食事処や休憩処など
階段を上がって、2階へ。
![]()
2階もかなり広いです。
お食事処、休憩スペース、マッサージコーナーなど。
日本のスーパー銭湯と同様な構成です。
広大なフードコートがあり。

お好み焼きやラーメンなど、ほとんどが日本食のお店でした。
特に「北海道ソフトクリーム」が大人気。
焼き小籠包などの上海的なお料理がないので、日本人旅行者としてはやや物足りない感じです。
で、皆さん、お風呂上りにビール?
というわけでもなく、コーラなどのソフトドリンクを飲んでいる人が多かったです。
ここでのお食事の内容は、次回の「上海食」の記事にて後述。
「和」な休憩スペースは広々
休憩コーナーには無数の椅子やテーブルがあり。

天井には、鯉のぼり?のようなお魚が沢山泳いでいます。
中国では「魚(ユー)」の発音が「余(ユー)」と同じであることから、金運をもたらす縁起の良い生き物とされています。
キッズコーナーもあり。

土曜日ということもあって、どこもかしこも家族連れで大賑わいです。
畳の上のゴロ寝スペースには・・・。

マンガを読みながら、ダラダラ過ごす上海市民でいっぱいです。
やっぱり畳の上は気持ちいいよね。
謎のフォトスポットもあり。

よく分からないキャラの立て看板もありました。
フォトジェニックなスポット色々
2階の端っこには・・・。

着物を着て、写真撮影できるコーナー(多分有料)がありました。
ここが、SNS映えを狙う中国の若い女性たちに大人気。
こんなような感じで、プロ機材で撮影が行われていました。

SNS映えする感じです。
紅葉ってことは、秋のイメージ?
・・・というわけでもなく。

別の場所では、桜が満開。
好きな風景を選んで、記念撮影が出来るようになっているわけですね。
江戸舞台的な場所もありました(笑)。

立派な舞台ですねえ。
ここで何か催し物が開催されるかどうかは不明。
舞台の端っこには・・・。

絵馬(というか短冊)の奉納場所があり。
中国語で、色々な願い事が書かれていました。
足裏マッサージもやってみる
一通り館内の巡回が終わったところで・・・。

広い施設内を歩き回って疲れてきたので、足マッサージを受けてみることに。
掲示物には、色々なマッサージのセットメニューのお値段が掲示されています。
足マッサージのみ、などの単品メニューのお値段が分からないので、マッサージの受付へ。
私「あんじゃお(按脚=足マッサージ)、プリーズ!」
店員の女性「なーりーれん?(哪里人=どこの人ですか?)」
私「りーべんれん!(日本人っす)」
店員の女性「アハハ・・・」
カタコト中国語なので笑われてしまいました。
こんなところに来る日本人は珍しいんでしょうかね。
で、カウンターには、単品マッサージの価格表があり。
一番安い足マッサージは、60分135元(2000円ちょい)とのこと。
高級スーパー銭湯なので、もっとお高いかと思いきや、結構リーズナブルではありませんか。
店員の女性は、オイルマッサージとか、色々なオプションを勧めてきましたが、お断りして、一番安い足マッサージ(中式?)にしました。
受付の後、薄暗いマッサージ部屋へと案内されて・・・
暫くここでお待ちくださいとのこと。
スマホをいじったりして、待つこと30分。
もう少しで寝そうになったところで、マッサージのオッサンがやってきて、足マッサージ開始。
かなり力が強くてグイグイ来ます。
オッサン「じょんちん、くーいーま?」
私「???」
「じょんちん」の意味が分からず。
私「じょんちん、しーしぇんま?(じょんちん、って何ですか?)」
と聞くと、オッサンは「じょん!」と言うや否や、足の裏を強烈に押してきます。
私「うおお、いてててえええ!!(涙)」
オッサンはケラケラ笑いながら、次は「ちん!」と言いながら、足の裏を軽く押してきました。
あ、そういうことか。
「じょんちん=重軽」
強く押すのが「重(じょん)」、軽く押すのが「軽(ちん)」。
マッサージの強さ加減はいかがですか、と聞かれていたわけですね。
そんな感じで、カタコト中国語の語彙を増やしていきます。
「この施設は2018年1月15日に出来たので、もうすぐ1周年だぜ!」みたいなことも言ってました。
その他には・・・
「やおぷやお、しゅうじゃお?(要不要修脚?=足の爪切る?)」
などと聞かれましたが、追加料金になると思われるので「ぷやお(不要)」とお断りしました。
なかなか愛想のいいオッサンで、カタコト中国語で色々お話できて楽しかったです。
60分のマッサージの最後に、足に暖かいタオルを巻いて仕上げます。
気持ちええ~。
レシートに自分のロッカー番号を書いて終了。
足マッサージが終わった後は・・・。

混雑がえらいことになってきたので、そろそろ施設を後にすることにします。
お会計
帰るときに、フロントにロッカーキーを提出してマイタン。
スタッフ「%&!”$&!?」
私「ソーリー、ジャパニーズ!」
スタッフ「’&!’&”%’!??」
私「???」
よく分からないけど、支払い方法を聞かれている感じがしたので、
私「しえんじん!(現金!)」
と言ったら、何とか通じた(または諦めた)みたいでした。
スタッフ「さんぱい、すーすーさん(343元です)」
レシートによると、明細は以下のとおり。
- 入場料金:138元
- ビール:35元
- 蝦ニラ水餃子:42元
- 中式足部按摩 60分:138元
合計353元ですが、なぜか10元割り引かれて343元でした。
無事にお会計を済ませると、下足箱を開けるためのQRコードが書かれた紙を貰います。
それを使って自分の靴を取り出して退店。
お店を出ると、既に外は暗くなっていました。

滞在時間はおよそ4時間でした。
流しのタクシーを捕まえてホテルに無事帰還
さて、ここからどうやって帰ろうか・・・。

最寄り駅の「莘荘」行きの送迎バスは1日に4便しかなくて使えません。
タクシーをつかまえて帰ることにします。
ホテルの名前と住所を中国語名で紙に書いたのを準備して、タクシーの運ちゃんに見せるのが確実です。
「マリオットホテル~」とか英語で言っても、まず通じませんので。
おっさんだと、字が小さいと読めない場合があるので、大きな字で書いてあげるのがポイントです。
で、お店の目の前の大きな道路で、流しのタクシーを待っていると・・・。
ちょうど「大衆」タクシーが来たので、すかさずゲット!
運転手は、いい感じの若いにーちゃんでした。
用意しておいた紙を見せると、すぐに理解した様子。
有名なホテルだと、こういう時に助かります。
タクシーは、上海の街中をすっとばして・・・。

30分ほどで人民広場の上海マリオットホテルに到着。
徒歩・路線バス・地下鉄を乗り継ぐと1時間半ぐらいかかるのに比べると、やはりタクシーが楽です。
メーター料金は93元でした。
ぼったくりに遭うこともなく、無事にホテルに戻って来れたことが何よりも嬉しかったです。
というわけで、初めての上海のスーパー銭湯「漣泉大江戸」体験記でした。
中心地から離れていて、交通が不便でしたが、上海の温泉施設を堪能できて良かったです。