2022/01
高知旅初日の午後。

命がけで浦戸大橋(左上)を徒歩で渡って、桂浜にやってきました。
桂浜には、有名な坂本龍馬像や坂本龍馬記念館の他、水族館などのアミューズメント施設もあり。
坂本龍馬記念館の屋上デッキからの眺め。

天気も良く、土佐湾が眺められてよい景色でした。
龍馬記念館のお隣にあるのが「国民宿舎桂浜荘」。

昭和な感じの建物です。
眺めがよさそうなロケーションですが休業中でした。
龍馬記念館の後は、すぐ近くにある「浦戸城跡」へ。

浦戸城は長曾我部氏の最後の居城とのこと。
お城の建物は残っていませんが、天守閣があった小さな高台があります。
天守閣跡地への入口には・・・。

鳥居があり。
今は小さな神社になっているようです。
階段を上った先に・・・。

木々に囲まれた高台があり。
ここに以前は天守があったのだそうな。
そんなに広くはないです。
石垣が一部残っているようですが、丘の上にあるだけなので、城防御度は低め。
木々がなければ四方を見渡せるので、かつては軍事的な要衝だったのだと思われます。
では山を下って桂浜へ。

浜辺の近くには松の木が植わっていて、風光明媚でした。
浜辺には遊歩道が整備されており・・・。

普通の靴のままでも、ある程度は難なく移動可能。
「桂浜水族館」を発見。

コロナ禍の最中でも絶賛営業中のようでしたが、今回は時間がないので訪問せず。
浜に出て右のほうの岬へ歩いていくと・・・。

海津見(わたつみ)神社へ続く石段があります。
こういう、登れるところは登ってみないと気が済まない性分なので登ります。
石段の先に鳥居があり。

行きかう人々が多いこともあってか、手すりや石段はよく整備されていました。
海津見神社のお社に到着。

土佐湾を一望できる場所に建てられた無人のお社。
説明書きによると、やはり海上安全、漁業豊登などの海関係のご利益があるとのこと。
少し高いところに登ってみる。

険しい断崖の上に建てられている様子が分かります。
ここからの眺めも最高でした。
海津見神社にお参りした後は・・・。

再び桂浜に戻って、浜辺をウロウロ。
1月なので泳ぐ人はもちろんいません。
そして有名な坂本龍馬様の像へ。

想像よりも、かなり高いところに立っておられます。
凛々しい表情で土佐湾を眺めておられました。

高知に来たからには、ここを訪問せざるを得ないぜよ(謎の義務感)。
後ろ姿も。

誰なのかよくわかりませんが。
何か哀愁のようなものが感じられる後ろ姿でした。
一通り桂浜を見て終わって・・・。

高知の市街地にあるホテルに戻るべく、バスターミナルのほうへ移動。
かなり歩き回ったので、もうヘトヘトです。
バスターミナルの周囲には・・・。

ナウい(死後)お土産物屋や営業中。
バスの待ち時間の間、お土産を物色できます。
その周囲には・・・。

昭和なお土産物屋やお食事処がありましたが、営業はしていない様子。
再開発でもされるんでしょうかねえ。
バスターミナルには待合室があり。

案内所にはおしゃべり好きなおばちゃんがおられました。
路線バスだと桂浜から高知市街へは640円。
これとは別に「マイユウバス」という1000円で一日乗り放題のバスがあってお得ですよ~とのことですが、もう手遅れです。
通常の路線バスで戻ります。

かなり歩き回ったので疲れました。
夜遅くまで観光するするようなことはせず、さっさとホテルへと向かいます。
今宵のお宿「ドーミーイン高知」のサウナと温泉で体を休めたいと思います。
次回へ続く。