2022/10
秋田旅初日の朝の東京駅にて。
秋田新幹線「こまち」に乗って秋田へ向かいます。
始発駅から終着駅まで、がっつりと乗車します。
長旅になるので・・・。
奮発して「グリーン車」に乗らさせていただきました。
某T海道新幹線のグリーン車よりも、デザインが洗練されている印象。
シートには・・・。
木製のアームレストがあり。
重厚な座椅子で、座り心地が良かったです。
前の椅子との間隔も広々。
非常に快適な空間でございました。
アームレストの側面には・・・。
リクライニングシートと読書灯のコントロールパネルがあり。
緑色に光っていて、グリーン車感あり。
アームレストを開けると・・・。
サイドテーブルを展開できます。
イイですねえ。
前の座席のシートテーブルもあるので・・・。
テーブルを2つも展開できてワクワク。
メインのテーブルにPCを広げて、サイドテーブルでマウスを・・・。
と思いきや、左利きじゃないとダメでした。
中央のアームレストには・・・。
コンセントがあり。
ACアダプタが大きいと、お隣のコンセントと干渉するかもなのでご注意。
では出発。
ビルの間の高架をどんどんと進んで、一路東北方面へ。
車内誌を精読。
次はどこへ行こうかな~と思いを巡らします。
品川駅の駅そば屋さんの記事があり興味津々。
仙台を過ぎると、いよいよ本気を出し始めます。
一番速度が出る区間らしい。
速いです!
車内を探検。
デッキもキレイでピカピカでした。
洗面台も広々。
こちらもキレイで快適です。
新幹線の清潔さは素晴らしい。
盛岡から先は・・・。
在来線の「田沢湖線」に入ります。
新幹線と在来線はレールの幅が違いますが、田沢湖線は新幹線と同じレール幅になっているとのこと。
奥羽本線の一部の区間は、三線軌条といってレールが3本ある区間もあるのだとか。
マニヤック。
というわけで、東京から3時間40分ほどで・・・。
終着駅の秋田駅に到着。
グリーン車で快適な鉄道旅でございました。
次回は車内で頂いた駅弁の編。