和歌山旅2022/11 和歌山城の本丸に攻め込むの編

スポンサードリンク

2022/11
和歌山旅最終日・3日目の朝。
WKY89IBZ155
滞在ホテルである「カンデオホテルズ南海和歌山」をチェックアウトします。
眺めが良くて素晴らしいホテルでした。
最終日は和歌山城など、和歌山の市街地を中心に観光する予定。

まずはバスに乗ってJR和歌山駅へ移動。
WKY89IBZ170
荷物を駅のロッカーに預けて身軽になります。
帰りはここから関西空港に向かい、空路で東京へ帰る予定。

では再びバスに乗って・・・。
WKY89IBZ174
和歌山城方面へと向かいます。
お天気が良くて最高です。

大手門の前にて下車。
WKY89IBZ180
カッコイイ木製の橋を渡っていよいよ場内へと攻め込みます。

場内案内図を発見。
WKY89IBZ175
和歌山城は1585年、羽柴(豊臣)秀吉の弟の秀長に命じられた大工さんによって建設されました。
関ヶ原の戦いの後は浅野幸長が城主となり、城下町が整備されます。
1619年には徳川家康の10男・徳川頼宣(よりのぶ)が入城し、徳川御三家(水戸・尾張・紀伊)紀州藩の藩主となります。
まさに徳川家の西の守りの要(かなめ)。

大手門の先には・・・。
WKY89IBZ186
緑豊かな広場が整備されており。
少し紅葉していて秋の訪れが感じられました。

歩道の脇には・・・。
WKY89IBZ193
「伏虎像」があり。
和歌山城の別名「伏虎山竹垣城」と呼ばれていたことに由来するのだそうな。
先へ進みます。

二の丸広場。
WKY89IBZ201
今は何もありませんが、かつてはここに広大な「二の丸御殿」があったとのこと。
脳内で復元させましょう(無理)。

本丸方面へと歩行。
WKY89IBZ208
本丸は小高い山の上にあるので。
石垣を眺めながら坂を登っていきます。

石段もあり。
WKY89IBZ223
ここを登った先に本丸跡があります。

和歌山城内にはラクダのこぶのように二つの山があり。
wakamajomap
「裏坂」から登って左側の山に本丸跡があり、右側の山に天守があります。

石段を登った先には展望台があり。
WKY89IBZ238
和歌山城の天守を眺めることができました。

この展望台のあたりが本丸跡のようですが・・・。
WKY89IBZ240
上水道の貯水池があり、囲いに囲われていて立ち入り禁止になっています。

かつてはこのあたりに・・・。
WKY89IBZ242
立派な「本丸御殿」があったとのこと。
今は残っていませんので脳内で・・・(以下略)。

ではいよいよ天守へ攻め込みます。
WKY89IBZ251
ここから先は有料エリア。
入場券を購入して突破します。
というわけで、次回は和歌山城天守閣の編。